ローストビーフの残りの保存方法!切る前がいいのか汁は分けた方がいいのか

※本サイトは広告を利用しています。


クリスマスやお正月、みんなでワイワイと食卓を囲むお料理といえば何を思い浮かべますか?

ケーキやチキン、おせちにお雑煮など、それぞれのイベントの代名詞と言えるお料理がありますよね。

ローストビーフもその一つではないでしょうか。

最近では、手作りローストビーフのレシピも手軽なものから本格的なものまで取りそろえられ、ますます身近なお料理になってきているローストビーフ。

しかし、余った時のことを考えると手作りするのを躊躇してしまうという主婦の方も多いと思います。

でもローストビーフはアレンジ方法も沢山あるので余っても困ることはありません!

どうすればいいのか知っていれば余っても困らないので、今回はローストビーフの保存方法についてご紹介したいと思います。
 
 

スポンサーリンク

 

ローストビーフの残りはどうやって保存すればいい?

 
手作りしたローストビーフが残ってしまった場合、できれば塊のままラップやアルミホイルで包み、早めに食べられることがおススメです。

もし、すぐに食べる予定が無い時は同じようにラップやアルミホイルで包み真空状態にすれば冷凍保存も可能です。

その場合、1ヶ月ほどは保存できます。

ただし、スライスした場合には1枚ずつ包む必要があります。

そして、ローストビーフは一度冷凍すると柔らかな食感が失われゴワゴワした食感になってしまうので、冷凍した場合はローストビーフとしてではなくカレーやスープなどに使用する方が美味しく食べられますよ。
 

スポンサーリンク

 

ローストビーフを保存するなら切る前がいい?それとも切った後?

 
ローストビーフを保存する場合は、切った後よりも切る前の方がおすすめです。

なぜなら、お肉の賞味期限は切られ方によって異なるからです。

お肉は空気に触れたところから菌が繁殖していくため、空気に触れる部分を最小限にすることで菌の繁殖を防ぐことができます。

そのため、切られたローストビーフは菌に触れやすく痛むのも早いのです。

もし作られた際に一度で食べるには多いと思われた時は、食べる分だけをカットし、残りは塊のまま保存することをおススメします。

と言ってもスライスした状態で余ってしまうことがあると思います。

その場合は、1枚ずつラップでしっかりお肉を包み、空気を断った状態で冷蔵庫保存し、2・3日で食べきってしまいましょう。

そのまま食べることが心配な時は、炒め物や煮物など加熱料理に使用するといいですよ。
 
 

ローストビーフを保存する場合には汁とは分けた方がいいの?

 
ローストビーフを保存する際はしっかりと汁気を取りましょう。

ローストビーフ以外でもですが、お肉やお魚など冷凍すると霜がつくことがありませんか?

それは水分が残っている状態で保存しているからなんです。

霜は解凍時に美味しさも奪ってしまうので、しっかりと汁気や水分をとって保存しましょう。

また、ローストビーフ用にソースを手作りした場合も、ソースはお肉とは分けて消毒した密閉容器で保存しましょう。

スポンサーリンク

 

保存方法を知っていればもう余っても大丈夫!

 
今回は、手作りローストビーフを余すことなく食べるためにも知っておきたい保存方法でした。

正しい保存方法で美味しく食べてくださいね。

また、保存後のローストビーフでアレンジ料理をするとことで、いつもと違った味と風味を楽しめますよ。

それを踏まえて多めに作るのもありですね♪
 
 
 
 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました