卒業式のママのスーツの色のおすすめは?喪服やパンツスタイルでも大丈夫?
2018/02/18
初めての卒業式を迎えるご家庭では、保護者であるママさんたちの方がドキドキしているのではないでしょうか。
一番心配なのは子供さんのことよりもご自身の服装のことかもしれませんね。
どんな色が無難なのか、スーツは礼服・喪服でもいいのか、パンツスタイルでも構わないのか・・・等々悩みはつきないのではないでしょうか。
そこで卒業式にママさんがどのような格好で参加すべきなのか、服装について確認してい行きましょう!
卒業式のママが着るスーツはどんな色がおすすめ?
卒業式にはどんな服装で参加すべきなのか迷うママさん方も多いですが、小学校の卒業式の主役はお子様であることを忘れずにスーツを選ぶことが重要です。
卒業式は、旅立ちや別れなどを意味する式なので派手になり過ぎない色を選ぶようにしましょう。
具体的には黒や少しカジュアル感をプラスした紺、おしゃれな雰囲気を演出できるグレーなどが一般的です。
黒色のスーツを着る場合、真っ黒のデザインのものより少しデザイン性のあるスーツの方がおすすめです。
|
|
例えば、ボーダーなどのデザイン性があるだけでおしゃれさが増します。
また、黒ツイード生地のスーツは、スッキリ見えてネックレスなどとても映えて素敵です。
そして、紺色のスーツの場合気を付けたいのがバッグや靴などの小物の色です。
「紺色のスーツには何色は合うの?」と悩まれるママも多いのですが、同色の紺が無難ですが、白やベージュでも問題はありません。
また、グレーでおすすめなのがフレアラインのスカートです。
歩くたびに女性らしさを演出できる優れものなのです。
他にもジャケットをボタンもしくはリボンで留められるタイプのものは、ボタンで留めれば上品に仕上がり、リボンで留めれば可愛らしさを演出できる優れものです。
卒業式にママが喪服で出席しても大丈夫?
卒業式に喪服を着ていくことはお住まいの地域や習慣によって大きくことなります。
真っ黒の喪服は葬儀のみと考えられる地域もあるので、その場合喪服を着て行くことはNGでしょう。
また、全身黒色で統一すると印象が暗く重くなってしまいますので、インナーのシャツを大きめのフリルデザインのものを着たり、襟元にはスカーフやネックレスなどで飾ると、華やかさが演出でき、暗く重たくならないでしょう。
しかし、喪服いわゆるブラックフォーマルが指定の学校もあるので、お住まいの地域の習慣を調べることをおススメします。
卒業式などの式典の服装で最も重要なことは、自分一人だけ浮かないように気をつけ、周囲と合わせることです。
色や形について悩む場合は、卒業式の前に同席するママに相談してみたり、卒業式を経験された先輩ママに相談すると良いでしょう。地域や学校によって服装マナーは結構異なる傾向があるのです。
卒業式の服はパンツスタイルでも構わない?
もちろん、卒業式にパンツスタイルのママもいらっしゃいます。入学式や卒業式などの式典は最も格式の高い「正礼装」ではなく「略礼装」や「準正装」と呼ばれている「セミフォーマル」の服装が基本になのです。
「正礼装」では膝下丈のスカートスーツがふさわしいのですが、セミフォーマルに分類される卒業式は、スカートスーツに比べて格が低いとされているパンツスーツもOKなのです。
ただし、パンツスタイルはスカートスタイルよりもビジネス感が出たりカジュアルになりやすいので、色やデザインなどには注意が必要です。
とは言え、卒業式の定番カラーである黒色のパンツスーツは、様々なシーンで着ることができるので持っておきたいアイテムの1つであり、紺色のパンツスーツはとてもかっこいいママを演出してくれます。
|
そして、パンツスタイルにシンプルなシャツやブラウスをインナーに着る場合は、スカーフやコサージュなどの装飾品で上品に決めると卒業式には華やかさが演出でき、フリルのシャツなどを合わせると甘辛ミックスでオシャレ度が増します。
ただしお姑さんなども来られる場合には、スカートをはかないなんて・・・とチクリと言われる可能性もありますので、そのあたりを考えながら上手に選んでくださいね。
最後に
子供さんの行事に着る保護者の服装は、自分の好みの服を選べばいいというわけではないので迷いますよね。
全国的にこういう傾向、というものはありますが、意外と重要なのがその学校の傾向、地域性です。
ご自身の好みや地域性、周りママの様子などに気を付けながら服装選びをしてくださいね。