カフェインを含む飲み物・食べ物は何?カフェインレスのおすすめは?
妊娠中にはカフェイン摂取を気をつける方が多いですが、コーヒーや紅茶以外にはどんな飲み物・食べ物にカフェインが含まれているのか悩みますよね。
そこでカフェインを含む飲み物や食べ物をご紹介します。
おすすめのカフェインレスの飲み物もご紹介しますので、参考にしてくださいね。
カフェインを含む飲み物にはどんなものがある?
妊娠が分かった女性は食べ物や飲み物をとても意識しますよね?
特にカフェインが入ったコーヒーや緑茶・紅茶を控えるという妊婦さんは多いと思います。
それは、妊娠中のカフェインの摂取は低出生体重児の出産や流産・死産のリスクが上昇するという研究結果が背景にあり、元気な赤ちゃんを産んであげる母親としてできることだからだと思います。
しかし、カフェインが含まれる飲み物はコーヒーや緑茶・紅茶だけはないのです。
例えば、「栄養ドリンク」「コーラ」「抹茶」「玉露」「ほうじ茶」「ウーロン茶」「玄米茶」など身近な飲み物にもカフェインが含まれています。
妊娠が分かりこれら全てを一気に控えるとなると少しストレスになるという女性も多いと思います。
なので、飲み物に含まれるカフェイン量を知り過剰に摂取しないようにすることで、心身ともに落ち着いた妊娠生活を送れるのではないでしょうか。
実は日本では妊婦さんへのカフェイン上限量を設けていないのが現状なのですが、1日のカフェイン摂取量が100 mgを超えると、自然流産率が増加するというデータもあるので、1日あたり100 mgまでを目安にすると良いでしょう。
下記に1杯あたりのカフェイン含有量をまとめてみましたので、ご参考ください。
・インスタントコーヒー150mlあたり68mg
・栄養ドリンク100mlあたり50mg
・コーラ500mlあたり50mg
・抹茶150mlあたり45mg
・玉露150mlあたり150mg
・ほうじ茶150mlあたり30mg
・ウーロン茶150mlあたり30mg
・玄米茶150mlあたり15mg
コーヒーもメーカーによってカフェイン含有量が異なったりと精密に控えることが難しいことも考えられます。
また、妊婦さんでなくても1日に250mg以上のカフェインを摂ると、夜中に目が覚める回数が多くなることが明らかになっていますので気を付けましょう。
カフェインが入っている食べ物もあるの?
飲み物のカフェインを意識される妊婦さんは多いのですが、食べ物にまで意識をされている妊婦さんは意外と少ないのではないでしょうか?
実は身近な食べ物にもカフェインが含有されていますので、過剰摂取にはご注意ください。
・チョコレート
チョコレートの原料であるカカオはカフェインの意味もあります。
カカオ○%というチョコレートはそのままカフェイン○%で、1枚の板チョコにつきカフェイン10mgが目安です。
板チョコレートに限らずチョコレートアイスやチョコレートケーキなどチョコレートを含む物すべてに該当しますのでご注意ください。
・抹茶などのお茶系菓子
飲み物に限らずお茶を使用したお菓子にもカフェインが含有されています。
・カレー
カレーといっても普通に作るカレーにはカフェインは含まれません。
よくカレーにコクを出すためにコーヒーやチョコレートを入れる方もいらっしゃいますが、コーヒーもチョコレートもカフェインを含有しているということで注意が必要というわけなのです。
・ふりかけ
全てのふりかけにカフェインが含まれているわけではないのですが、ふりかけに含まれる黄緑色のものは実は抹茶であることがあります。
ふりかけの裏面などの成分表を確認した際に抹茶と記載があるものがカフェインを含有しているということです。
・ミントガム
眠気覚まし用のミントガムには1枚あたり10mg~11mgカフェインが含有されています。
そして、食品ではありませんが総合感冒薬や解熱鎮痛剤・鼻炎用カプセルなどの医薬品にもカフェインが含有されています。
妊婦さんは基本的に薬の服用は控えられているので心配はないかと思いますが、もしも知らずに服用するということが無いようにご注意ください。
妊娠中の薬の服用は必ずかかりつけの医師の診断と処方のもとで服用しましょうね。
カフェインレスの飲み物のおすすめは?
カフェインが心配な妊婦さんには、ノンカフェインやデカフェのコーヒーや紅茶・麦茶やルイボスティー・ハーブティー・たんぽぽ茶など今では妊婦さん向けの飲み物が多く販売されています。
・デカフェコーヒー
カフェインを除去したデカフェですが、最近ではコーヒーらしさの味がしっかりするコーヒーが多く、カフェやコンビニエンスストアでも販売されています。
コーヒー好きの方には嬉しいですよね。
・麦茶
簡単にどこでも手軽に入手でき飲みやすい麦茶。
赤ちゃんからお年寄りまで誰にでも飲める万能茶です。
・ルイボスティー
ルイボスと言うマメ科の葉から作られたお茶で、美容と健康に良くフレーバー付きの紅茶のように楽しめるお茶です。
・ハーブティー
ハーブを煮出して作られた香り豊かなお茶。
ハーブによって香りや味も楽しめるのでお好みを探してみるのも良いですね。
ただし、ジャスミンのように少量のカフェインを含有するハーブもあるので購入時は注意してくださいね。
・たんぽぽ茶
女性ホルモンを整えてくれる働きがあるたんぽぽ茶は、妊活や産後の母乳育児を支えてくれるお茶です。
コーヒーのような味や風味をもつものが多く多くの女性が飲まれているお茶でもあります。
このようにカフェインレスやデカフェの飲み物は多く販売されており、好みや気分に合わせて飲み物を変えるのも妊娠生活を楽しむ一つのポイントではないかと思います。
心身ともに穏やかに過ごし、母子ともに元気に出産を迎えられるように日々の生活を楽しんでみましょう。
最後に
カフェイン=コーヒーのイメージですが、こうやって見ると、いろんな飲み物や食べ物にカフェインが含まれていることがわかりますね。
気にしすぎてもストレスになり気持ちが落ち着かなくなりますので、知識としては頭に入れ、やれる範囲内で気をつけましょう。
今は美味しいカフェインレスの飲み物も沢山出ていますので、それを利用するのもおすすめです。