受験生の夜食時間は何時がいいの?夕食からどれくらい時間をあける?

※本サイトは広告を利用しています。

受験生をかかえているご家庭はいろいろ大変ですよね。

勉強は頑張って欲しいけど、体も大事にして欲しいとジレンマがあります。

せめて栄養をつけて欲しい、ちょっと休憩して欲しいとお夜食を頑張って準備しているご家庭も多いのではないでしょうか。

そこで、
・受験生のお夜食の時間はいつ頃がおすすめなのか
・夕食とお夜食とは時間をどれくらいあけたらいいのか
・消化の良いお夜食にはどんな物があるのか
をご紹介していきますね!
 
 

スポンサーリンク

 

受験生の夜食の時間はいつ頃がおすすめ?

 
受験は、試験を受けるお子さん自身とそれを支えるご家族にとって様々な悩みを抱えます。

例えば、受験生の夜食の時間もその一つ。

あまり遅くに食べると翌朝の朝食に響いてしまったり肥満などの問題もあります。
 
夜食のおススメの時間は就寝の2時間前までです。

たくさん食べると眠くなりますし、食べてすぐに就寝すると食べたものの消化の働きが鈍り、眠りが浅くなったり、翌朝胃がもたれたりして体によくありません。

受験生は体が資本です。

夜食で体調を崩しては意味がありません。

就寝の2時間前までに消化がよく少なめの量を夜食として、休憩や気分転換も兼ねて取り入れられると良いでしょう。
 
また、誰もが「疲れたら甘いもの」と思がちですが、勉強の合間や勉強終わりに甘いものを食べると血糖値を乱高下させ、低血糖という症状を引き起こし体調を悪くする傾向があります。

甘いものは確かに脳のエネルギーにはなりますが、加工食品の摂り過ぎには注意しましょうね。
 

スポンサーリンク

 

夕食と夜食の時間はどれくらい開けるべき?

 
塾通いや両親の共働き・遅くまでの受験勉強により夕食と夜食を摂るお子さんも多いと思います。

そこで気になるのが時間の間隔。

先ほど、夜食は就寝の2時間前に済ませると良いとお伝えしましたが、例えば23時に就寝すると仮定すると夜食は21時までに済ます必要があります。

そして、そこから考えると夕食は4時間前の17時頃が理想的です。

あまり時間の間隔が短いと食べ過ぎることが多く、必要な栄養素を正しく摂取できない上肥満の原因にもなります。

また、間隔が長いとお腹が空き過ぎて夜食の量が多くなり消化不良を引き起こしてしまいます。

さらに、中学生の受験生は成長真っ最中。

食べ物の消化が睡眠中まで及ぶことは成長ホルモンの分泌を妨げてしまい、身長を伸ばすなどの成長の妨げにもなってしまうのです。

夜食を食べる習慣がある場合には、夜食の量を少なくすることと消化のよいメニューを選ぶことが重要です。

また、深い睡眠を促すとされる「トリプトファン」を含んだアーモンドやカシューナッツ・ごまや枝豆・かつおや大豆などの食べ物をチョイスし、成長ホルモンの分泌を促すようにしてあげるのも良いでしょう。
 
 

受験生にオススメな消化のよいお夜食は?

 
夜食は、200kcalを目安に小腹を満たす程度で消化がよいものがおススメです。

また、夜食の基本は脳のエネルギーとなる糖質を含む食べ物で、脂肪分の多い食べものは消化が悪く、お菓子などは腹持ちが悪いためおススメできません。

そして、冷たいものも胃の負担となるので温かい食べ物がおススメです。

そこで、消化のよいお夜食のおすすめとしては、「おかゆ」「ぞうすい」「うどん」「そうめん」などです。

寒い季節には生姜を少し入れることや餡かけにすると体も温まり、よく噛んでゆっくり食べることで少量でも満腹感を得られる上によく噛む事で脳が刺激され、頭がスッキリする効果もあります。

また、お腹が空いている時や眠気がある時、疲れている時などその時々の体調に合わせたお夜食を用意してあげることも効果的です。

お腹が空いている時は、うどんなら半玉・ご飯ならお茶碗半分に抑えて、野菜を多めにしたり、卵などのたんぱく質やキノコなどの食物繊維を取り入れると腹持ちが良くなります。

眠気がある時は、ガムやおせんべいなど噛み応えのあるものを口にすることで、脳の血流量がアップし、集中力も高まります。

また、疲れている時は、ビタミンB1が頭のエネルギーとなる糖質の代謝を高めてくれるのでお勧めです。

アーモンドやカシューナッツ・ゴマ・牛乳・大豆製品などをお夜食にプラスすると良いでしょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました