今年1年間に近親者の不幸があった場合は喪中となり、年賀状で年始の挨拶ができません。
その場合、年賀欠礼状としていわゆる喪中のはがきを送ります。
はがきの印刷は業者に依頼する人、自宅で自分で印刷する人様々です。
でもいざ印刷のことを考えると、どのような葉書を使うのか、切手はどうするのか、わからないことがいろいろ出てきますよね。
そこで今回は喪中はがきを作成する際のマナーを確認しましょう!
喪中はがきに切手を貼る時のマナー
特に難しいマナーはないのですが、ひとつ覚えておきたいことは弔事用の切手があるということです。
値段も通常の切手と同じですし、購入する時は窓口で「弔事用(もしくは喪中用)の切手をください」と言えば通じます。
模様は花文様となります。
⇒ 日本郵便の切手のページはこちら
喪中はがきを作成する時にまず考えなければならないのは、この弔事用切手を使うか使わないかになります。
自宅で印刷する場合でも業者に頼む場合でも、弔事用切手を使うのであれば私製はがきを作成することになりますし、使わないのであれば官製はがきに印刷することになります。
私製はがきを使う場合、弔事用切手ではなく、料金別納スタンプを使うという方法もあります。
詳しくは次の項に記載しますが、多くの人は別納スタンプよりも弔事用切手が貼ってある方が心がこもっている、と感じるようです。
物事の受け止め方は人それぞれですので一概には言えませんが、一番無難な方法としては、私製はがきで作成し、弔事用切手を貼るという方法になります。
私製はがきを自宅で印刷する場合、専用のプリンター用紙は家電量販店やDIY店のプリンター用紙売り場で買うことができます。
デザインはキヤノンやエプソンなどのプリンターを販売している会社のホームページから無料でダウンロードできます。
また、殆どのパソコンには年賀状ソフトなどがプレインストールされています。
その中に喪中用のデザインも入っていると思いますのでそれを利用するのも便利です。
喪中はがきに切手ではなくスタンプを使っても大丈夫?
お付き合いの多い人などは何百枚もの年賀状のやりとりをしていると思います。
その方が喪中となった場合には、同数の年賀欠礼状をだすことになります。
このように1度に大量の葉書を出す場合には、1枚1枚に切手を貼るのではなく、別納という形で郵便料金を支払い、切手の代わりに別納スタンプが押されます。
このやり方は珍しくはないですし、マナー違反でもないのですが、人によっては手を抜いているという印象を抱くようです。
そのような印象を与えるのが気になるのであれば、少々手はかかりますが、1枚づつ切手を貼るのがよいでしょう。
以前勤めていた職場で、事務の方が何百枚も切手を貼っている姿を見たことがあります。
別納スタンプではなく切手を使う、という上からの指示があったんでしょうね。
喪中で官製はがきを使うのは失礼にあたる?
官製はがきで喪中のはがきを作るのは失礼なのではないか、と心配する人がいますが、決して失礼ではありません。
日本郵便ホームページのはがきの種類を見ると、通常はがきには「ヤマユリ」「山桜」「胡蝶蘭」があります。
⇒ 日本郵便のHPの通常はがきのページはこちら
この中の胡蝶蘭のデザインのはがきが弔事用として使われます。
インクジェットタイプもありますので、自宅で印刷する時にも便利です。(ただし喪中用はがきのデザインは使われる色も少なくシンプルなのでインクジェットでないはがきでも十分綺麗に仕上がります)
弔事用切手と官製はがきの値段は同じですので、私製はがきで作成するよりもコストダウンになりますね。
まとめ
喪中のはがきを出す場合、官製はがきを利用したり、料金別納を利用してもマナー違反ではありません。
けれども、私製はがきで作成し、弔事用切手を利用するのが一番印象がよいようですね。
しかしこの持たれる印象も人それぞれですので、あまり深く気にせず割り切ってもいいのではと思います。
≪関連記事≫
年賀状が喪中になる時の結婚報告の文例 夫の祖父の時も?
コメント